ユーカのつぶやき

5529

日曜日が最終日です
時折雨がぱらついているとっても寒い湘南です。

今日は年内発送分のご注文最終受付日。朝から沢山のご注文を頂いています。
私は、静かなアトリエで今日も型紙作りをしています。

作業や家事をする時、暑い季節はエプロンをしますが冬はまいにち割烹着

腰回りは暖かいし、セーターの袖口も汚れないので本当に便利です。

被りやすい大き目のネックラインなので、メイクも付きにくく眼鏡をしたままでも被れるところが気にいっています♪
シャツコールで
CHECK&STRIPEさんのフレンチコーデュロイ(グレープ)で作ったクラシカルワンピース

年末年始の行事から卒業式の頃に着るのにちょうどよいお勧め素材です♪

クラシカルワンピースはギャザーがたくさんあるデザインなので厚手の素材では膨らみがでてしまいます。冬でもシャツコールぐらいの厚さがベストかな〜。
シルエットも綺麗にでて起毛の光沢感がとっても上品ですよ♪

寒い日は長袖インナーやタイツなどで温度調整してくださいね♪
ロング丈のペチコートは1年中使えて便利ですよ。

撮影しました
作っていたのに着用イメージ写真を撮っていなかったサンプルの撮影をしました。

最近はお天気に左右されない自宅のリビングスペースで撮影をすることが多いのですが、新事務所の移転準備と型紙研究に追われていてリビングが散らかり放題…。

久しぶりに床掃除をしたらソファーの下からルンバに押し出された靴下がたくさん見つかりました。

写真は今年一番人気の型紙「ボリュームスリーブブラウス」「セミフレアスカート」
身長156cmのモデルさんがどちらもMサイズを着ています。

布地はCHECK&STRIPEさんのフランネルラパンとフレンチフランネル。起毛素材も上品で素敵ですよね〜。
お引っ越し
つい1週間前に新しい物件を契約しました。

まだ色んな手続きに追われているところですが、年内に事務所を引っ越すことになりましたの。
ということで、出荷作業を早めにストップしなくてはいけないのです!

年内最終出荷の受付日は12月16日の日曜日までにたった今決まりましたので、冬休み中に作りたいものがある方は今のうちにご注文くださいね♪

写真は契約したばかりの新物件。大通りに面したちょっと目立つ場所なんです。
サコッシュ
来年の企画計画を立てる為に、今年の人気商品をチェックしていました。

一番人気の型紙はなんとなく分かるけど、副資材ってなんだったのかな〜と集計表を見てみると写真のサコッシュに使う「ファスナーセット」でした。

簡単に作れて使いやすいアイテムはリピートして沢山作って下さることを改めて実感。

写真はCHECK&STRIPEさんのアウトドアクロスで作ったノーマルサイズとミニサイズ。
この布地のようにナイロンなどの化繊が入っていると軽くて丈夫で色褪せもしにくく長く使えてお勧めですよ♪
型紙作り
先日モデルちゃんに着てもらったトワル。
モデルちゃんが可愛いから修正なしにしちゃいそうですが、実は気になる点がたくさん見えますの。

着丈の長さや身頃のボリューム、一番気になるのは首まわりのあき具合かな。

型紙の研究をずっとしていると今まで見えなかったものが見えてきたりして、続けることって大事だなって本当に思います。

ちなみにこのトワルはinstagramの写真のように修正をして本番布で作られるのを待っているところです。

★トワルとは、洋服を仕立てる際にデザインやサイズを確認するために試験的に縫製されたものを指します。
ベビーのアイテム
昨日は、今年の人気型紙の集計報告ミーティングがありました。

今年はキッズベビーの新作を出していないので大人物や雑貨類の型紙が人気だったのですが、実はランキングに上がってこない定番人気の型紙もあるんです。

写真はベビーのカテゴリーで人気のあるベビーTシャツ
これからの時期ならトレーナー地として使う「裏毛ニット」で作るといいですよ。

ボトムは裏地が付けられるロールアップパンツ
お着替えさせやすいウエストゴムのゆったりパンツはやっぱり便利ですよね〜。
イカシテル?
次男の服のセンスが気になる今日この頃…。

朝、息子たちを起こしに部屋に行くと入り口にかかっている次男の服にどうしても目がいってしまいます。

小さな頃から私の手作り服で育ってきた息子たち。
手を離れた今、彼らがどんな服を自分で選ぶか大変興味深いところです。

私の想像を遥かに超えてくる次男の服選びは毎回驚かされますが、見た目以外にも素材や作りを見て選んでいることを知ってなんだか嬉しくなりました。
契約しました
2005年の春、都内マンションの1室から始まった「型紙ショップパターンレーベル」

平成最後の年末に、新たな一歩を踏み出すため新しい物件を契約しました。

今のアトリエに移って6年。
スタッフも増え、毎日たくさんのお客様に支えられてお店を続けられています。

次の一歩もきっと皆様に喜んで頂けると信じて、123と並びが良い大安の日に近くの店舗物件を借りる契約をしました。

写真は13年前にお店をオープンした頃のもの。
息子達が幼稚園に行っている間と夜寝ている時間に自宅リビングでWEBショップを運営していました。
12月
気がついたら12月になっていました。

ワークショップが終わってひと月が経とうとしていますがレポートを書く間もなく、型紙制作に追われています。

年内中に終わらせなくてはいけない仕事が山積みですが、私の仕事は考えて検証してと時間がかかるものばかり…。

その上、時間が許す限り色々な方法を試したくなってしまうのでエンドレスになってしまうのよね〜。

写真は週末明け方まで試作していたトワル。
衿付けのラインとか折り返しの幅とか可愛く見えるバランスを探っていたところ。

アトリエの電気を蛍光灯に変えてから夜でも明け方でも作業が出来ちゃうのが問題のような気がします。
試着チェック
昨日はモデルちゃんを呼んで研究中のトワルの着用試験をしました。

モデルちゃんとの何気ない会話の中で「クリスマスは何買ってもらうの〜」と聞いてしまったワタシ…。

一瞬フリーズしたモデルちゃんは「サンタさんには○○お願いするの」と返してくれました。

これはギリギリセーフか?

久しぶりに小さなお子様と会う大人の皆さん〜ぐれぐれも夢のない会話にならないようにお気をつけ遊ばせ♪
冬のスカート
年末年始のお出かけ用にセミフレアスカートを作る方が多いようです。
このスカートは広がりすぎないシルエットなのでフルレングスにアレンジするのも素敵ですが、やっぱり動きやすいのは見本の丈かしら。

これからの季節だったら裏地を付けることをお勧めします。
暖かいのはもちろん、タイツをはいてもまとわりつかないので着心地がいいですよ〜。

裏地の型紙はこちらから
布地は静電気の起こりにくいキュプラの裏地 がお勧めです♪
現実逃避
昨日は、長男の高校のママ友達とディズニーシーに行ってきました。

大学受験を目前に控えた子どもを支える母たちも色々なストレスを抱えています。

そんな日常から離れるべく、一足先に夢の国へ行ってきましたの♪

年パスを毎年更新しているTDR通のママが先導してくれて、クリスマスのショーや人気のアトラクションにも乗れ大満足のイベントでした。

ディズニーには全く興味がなかった私でもとても楽しめた夢の国…今日からまた現実の世界で頑張れそうです。
子ども服
ここひと月ほど、子ども服の研究をずっとしています。

作りたいデザインはだいたい決まっていて、それをイメージ通りに形にしていく作業。

パターンを引いて、トワルを縫って、スタンに着せてバランスを見る。
そんな作業を何度も何度も繰り返しています。

写真は先日作ったブラウスのファーストトワル。
ドロップショルダーの子ども服があまり世の中になかったので研究してみました。

パッと見は可愛いけど問題がたくさん見える。
結局この後、身頃の大幅なお直しをしてモデルちゃんのフィッティングチェックを待っているところです♪
リッパー
ショップでもご紹介している2wayリッパー
尖った部分が収納されるのでフタをすぐになくしてしまう私にはぴったりの商品です♪

リッバーは縫い目をほどく時に活躍するアイテム。
ソーイングのシーンだけでなく普段の生活にもあると便利ですのよ。

例えば、既製品のコートやズボンのポケット。
新調したときは形が崩れないように仮止めがしてありますよね。
リッパーがあれば余計なところを傷つけることなくスルスルっと糸が抜けるんです。

チクチクするネックタグやストールやマフラーの洗濯表示を外す時にも便利ですよ。
クリエイター
昨日は、アトリエにこもって型紙の研究をしていました。

夜8時ごろリビングに戻ると楽しくお鍋を囲んでいる大人達がいっぱい…。
主人が近所のお友達を呼んで宴会をはじめておりました。

主人を含め我が家に来るお客様は、ほとんどがお料理できる人。
私がいなくても何の問題もなく飲み会が開催されていることがよくあります。

写真は先日、鎌倉彫創作展で鎌倉市長賞を受賞された漆職人の後藤信治さんと次男。
最近描いたデッサンを見てもらっているところです。
点灯式
連休中、皆様いかがお過ごしですか?

私は研究中の型紙をひきつつ、出張続きで後回しになっていた衣替えなどの家事をせっせと片付けています。

休日なのにお仕事や家事を頑張れたのは夜に楽しい予定があったから♪

今年も近所のママ友達と江ノ島シーキャンドルの点灯式に行ってきました。
おしゃべりしながら島を上って、つるのくんのライブを聞いて、キラキラの景色に癒されて最高に楽しい夜でした♪

イルミネーションは来年2/17までやっているので遠方の方も是非いらしてくださいね〜。
冬の湘南は空気が澄んでいて富士山もサンセットタイムも夜景もとても素敵ですよ♪
縫い方のコツ
瞬時に完売してしまったC&Sさん布地セットですが、詳細ページの下のほうにラウンドヘム(カーブの裾)の縫い方のコツを載せています。

これから作るよ〜と準備をしている方はぜひご覧くださいね。

もちろん他の布地でも同じようにするとしつけ縫いなしで綺麗に縫えますよ♪

instagramには後ろ共布ループ部分のお写真もご紹介しています。
ループ返しの使い方はソーイングブログでご紹介しています。
ワンショルダーバッグ
新しいサンプルをページに追加してからワンショルダーバッグの型紙とファスナーセットが人気です。

もともと、こどもの放課後バッグとして企画したこの型紙。
布地を替えると大人も使えるということで幅広い世代の方に作って頂けています。

中の物が見つけやすいように沢山のポケットがあって、見た目よりも収納力があるのが人気の理由。

もう一つの貴重品バッグ「サコッシュ」よりもマチがあるので、水筒や折りたたみ傘なども持ち歩きたいときはこちらのバッグがお勧めです♪

楽しいこと
最近、古着にはまっている次男。

ボタンがとれてるお洋服や穴の空いているお洋服も多いのでお直しをしにアトリエに遊びに来ます。

ボタン付けはこの糸ね〜とか、穴を補充するにはこんな方法があるよ〜とか、何気ない息子との会話がちょっと楽しい今日このごろ。

モノ作りの楽しさを少しだけでも教えられたらと思っています。

私は古着があまり好きではなかったので彼の選ぶモノにも興味津々。

先日は昭和初期の派手柄セーターを買ってきたので「金髪に柄セーター」は危険すぎるとふたりでそう見えないコーディネイトを考えました♪